他者からの期待で成績が上がる? 教育現場で活用されているピグマリオン効果とは

ピグマリオン効果

他者から期待をされたり信頼されることで、やる気が湧いてくることはありませんか?

大人(教師や親)から期待や評価されることによって、子どもの成績が変化することがあります。

今回は、教育現場や人材育成で活用されているピグマリオン効果を紹介します。

ピグマリオン効果とは?

ピグマリオン効果

ピグマリオン効果

ピグマリオン効果は、他社からの期待によって、学習や仕事のパフォーマンスが向上することです。

具体的な例として、教師が生徒に期待することで、教師から期待された生徒の成績が伸びることが挙げられます。

上司が部下に期待をしたり信頼を寄せることで、モチベーションやパフォーマンスが向上すると言われているため、人材育成にも活用することができます。

ピグマリオン効果は、「教師期待効果」や提唱した人の名前から「ローゼンタール効果」と呼ばれることもあります。

ピグマリオン効果の由来

ピグマリオン効果

ピグマリオン効果の「ピグマリオン」が何なのか気になった方もいるのではないでしょうか。

ピグマリオン効果の名前は、ギリシャ神話の彫刻に恋をした王様ピグマリオンに由来します。

ピグマリオンは自分で理想の女性を彫刻で作りましたが、上手く出来すぎてしまったのか、その彫刻に恋をしてしまいました。

ピグマリオンは彫刻に毎日話しかけて、人間の女性になるように祈り続けました。そんな彼の様子を見た愛と美を司る女神のアフロディーテは、彫刻の女性に命を吹き込み、人間の女性に変えてあげました。

この話から強く期待をすることで、期待通りの結果になるということから、ピグマリオン効果と名付けられました。

ローゼンタールの実験

ピグマリオン効果

ピグマリオン効果を提唱したローゼンタールは、教師が生徒に期待をすることで、実際に生徒の成績が向上することを実験で証明しました。

ローゼンタールは、生徒に偽りの知能検査を行って、ランダムに選んだ生徒の結果がとても良く、成績が伸びるという嘘の情報を教師に伝えました。

その後、生徒がどのように変化するのか経過を追ったところ、実際に生徒の成績が伸びていることが確認できました。

なぜ教師が生徒に期待をすることで成績が伸びるのでしょうか?

教師は期待をすることで、対象の生徒に対して態度や行動が変化して、期待した生徒により多くの機会やサポートを与えます。そして、教師から期待されている生徒は、教師の期待に応えようと努力して、自信や学習の意欲を高めることができるため、成績が伸びると考えられます。

【ゴーレム効果】

ピグマリオン効果の反対の心理現象として、ゴーレム効果があります。

ゴーレム効果は、他者からの低い期待や評価によって、学習や仕事のパフォーマンスが低下することです。

教師から期待されていないと生徒が感じると、生徒の成績が伸びない、または下がることがあります。

  • URLをコピーしました!